2010年07月26日

出来るかどうかわかりませんが...

5月に四島交流事業で色丹島を訪問しました。

新しくなった穴間の学校を視察しましたが、その際、インターネットが利用できるというコンピュータ教室も見学しました。

島のインターネット環境が気になりましたので、我々訪問団の受け入れ窓口の方に聞いてみたところ、島のインターネットは衛星を利用したもので、通信スピードは約8MBとうことがわかりました。島にはこの衛星回線を使ったインタネットカフェもありました。
8MBといえば日本のADSLサービスがスタートしたころのスピードですから、インターネットの利用にさほどストレスはないと思います。

インターネットは世界中をシームレスに繫ぐ道具ですから、四島交流事業の中でこのインターネットの利用を真剣に考えてみてはどうでしょうか?

日本語習得事業には日本人講師が四島に行き日本語を指導するプログラムや少数ですが日本に1カ月程滞在し日本語を学ぶプログラムがありますが、こういったプログラムを終えた方々とSKYPEなどで継続的な交流を行ったり、メールによる交流、共通の四島交流サイトを構築し交流の記録を相互に書き込んだり等を実験的に行っうような事は出来ないでものでしょうか?

p0001.jpg

【訪問した学校のコンピュータ教室】



通信関係でもう一つ驚いたのは、iPhoneの場合特別なローミングの手続をしなくても、四島側の電話回線がそのまま利用できたことです。
勿論料金は国際電話扱いです... 

国後島の古釜布沖、色丹島の穴間、シャコタンでiPhoneから国内で使っている普通の電話のかけ方で電話もつながりました。
4回ほど日本に電話をかけましたので約2000円の請求が届きました^^;
四島では、softBankの表示がMegaFon(ロシアの通信会社でしょう)に変わります...

電話を使い交流にというイメージはありませんが、島の通信事情も確実に整備が進み充実してきていることがわかります。


p0002.jpg



posted by たんぽぽ at 19:52| Comment(1) | ビザなし交流 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月22日

四島交流青少年訪問団員への食事提供

7/17 今年も四島交流事業で根室管内を訪問するロシア側青少年訪問団の夕食作りを行いました。

私達たんぽぽのメイン行事です。夏休みのこの時期に根室管内を訪問するロシアの子供たちのために、暖かい食事で歓迎したいと数年前から行っています。

一週間近い滞在になるため、食事もハンバーガーやお弁当などが多くなると聞いていましたので、根室に滞在してる間に何度か温かい手作りの食事を食べさせてあげたいとの思いではじめたものです。

毎年、担当部署の方々と打ち合わせを行い、私達が担当する日を決めていただき、献立、調理、盛り付けや配膳、後片付けまで全てたんぽぽのメンバーで行っています。

今年は、クリームシチュー、スパゲッティ、フルーツサラダなど5品を手作りし、毎年好評の米粉パンやクロワッサン、バターロール等も準備しました。

子供たちが美味しそうに食べてくれるのが何よりです。

この事業には、大学生がボランティアで参加していますが、彼らもまた、この手作りの食事を楽しみにしているようです。

20100722-1.jpg

20100722-2.jpg

調理をするたんぽぽのメンバー

20100722-3.jpg

美味しそうに食べる子供たち!

20100722-4.jpg

20100722-5.jpg

ボランティアの大学生たち。彼らの食べっぷりには驚きです(笑)

20100722-6.jpg

訪問団の団長さんからたんぽぽのメンバーに記念品が贈呈されました。続きを読む  7/21 四島に戻る青少年を見送りました。
posted by たんぽぽ at 21:06| Comment(0) | ビザなし交流 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長期日本語習得研修者との交流会

7/14 約1カ月間の日本語習得プログラムに参会していた四島在住のロシア人と夕食交流会を行いました。

札幌での研修を終え四島に戻る研修団員10名との交流会です。

四島交流は全て根室港から日本側のチャーター船で島との行き来をしていますので、ロシア側の訪問団の皆さんは最後の夜、根室市内に滞在します。

たんぽぽでは、この日を利用して交流会を企画しています。勿論、受け入れ事業の主催者のご協力のもと実施しているわけですが、四島の皆さんとゆっくりお話をする機会がありませんので、この企画は非常に有意義なもと思っています。

時には、領土問題についても深く意見を交わすこともあります。

今回は、訪問団員10名に加え通訳さんや北海道北方領土対策根室地域本部の皆さんも多数参加してくれましたので35名という、大人数になりました。

自己紹介だけで1時間近くかかってしまいますので、いつもやっている自己紹介やゲーム等は今回はなしで、ジャズの生演奏で楽しんでもらうことにしました。

ジャズの演奏をバックにダンスを踊ったりと和やかな会になりました。


20100722-7.jpg


20100722-8.jpg

20100722-9.jpg

20100722-10.jpg

翌朝、根室港にて
posted by たんぽぽ at 20:32| Comment(0) | ビザなし交流 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月06日

6月の港

このブログもどんどん更新していきたいのですが時間が取れず、最近は"まとめて報告"パターンになっています。
すみません(^^;

6月は自由訪問の1回目、ロシア側訪問団の1回目、ロシア側ファミリー訪問団の受け入れ等がありました。

6/4 色丹島への自由訪問団が根室港を出港。

20100604-02.jpg

出港前に記念撮影

20100604-01.jpg

見送る関係者!


6/7 色丹島自由訪問団員を出迎え。

20100607-01.jpg

好天の中3泊4日故郷の色丹島を訪問した団員が戻ってきました。

根室振興局長、副市長、千島連盟副理事長のスリーショット!


6/9 ロシア側第1陣訪問団の出迎え

20100609-01.jpg

第1陣訪問団は兵庫県へ向かいました。

この船には、1ヶ月間の日本語研修に参加する10名のロシア人も同船。
5月に色丹島でお会いしたばかりの知人や択捉島の知人も参加。
7月中旬まで札幌で日本語の研修を行います。根室に戻ってきたときの再会を約束!


6/21 ロシア人ファミリー訪問団との交流会に出席。


20100621-02.jpg

交流会の様子。(根室商工会館大ホールにて)

20100621-01.jpg

子供たちが、ヨーヨー(お菓子)釣りに夢中になっていました。

20100621-03.jpg

たんぽぽのメンバーと参加ファミリーとで記念撮影!

翌日、根室港へ見送りに行きました!
posted by たんぽぽ at 09:58| Comment(0) | ビザなし交流 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする