朝らからの雨が一時は止んだのですが、乗船の時間ぐらいから雨足が強くなり、慌ただし見送りになりました。
日本語習得研修の10人に交流会の写真とフォトフレームをプレゼントしました。

日本語習得研修の皆さんです。
二度目の研修者もおり結構話ができました。私たちもロシア語の研修が必要かな^^;
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
今年の北墓参の第一陣が今朝根室港からふるさと色丹島を目指して出港しました。
昭和39年からはじまり、今年で31年目(途中中断された期間あり)。
元島民の高齢化が進み、今回の参加者は30名でした。
北海道が窓口ということで、山本副知事も見送りに来てました。
雨の中、出港のセレモニーが行われましたが、傘もささず主催者や来賓の方々の話を聞いていた墓参団のみなさんがちょっと気の毒でした。。。
得能団長さんは4年ぶりの色丹島への墓参の実現を喜んでいました。
船は、いつものロサルゴサ号ではなく道の漁業取締船「北王丸」でしたが、出港寸前に得能団長から山本副知事にビザなし専用船の早期実現を求める要望が飛び出し笑いをさそってました。ジョークの一言でしたが、高齢を理由に島への渡航を断念している方も多いことから、高齢の元島民に配慮した専用船の早期導入は必要だと感じました。
挨拶をする得能団長と墓参団員
ふるさと色丹島へ先祖の供養・墓参に向かう団員。
今日は、ビザなし交流事業・日本語習得プログラムで札幌市で一か月間の研修を終え、明日、四島に戻る皆さん10名と交流会を行いました。
初めての企画でしたが、日本文化の体験(神社とお祭り)と昼食交流(お祭りの家庭料理と茶道)を通じて四島在住の皆さんとの交流を深めることを目的に行ったものです。
12時30分過ぎに会場である金刀比羅神社前にバスが到着し、まずは、全員で記念写真を撮りました!昼食は、根室のお祭り(金刀比羅神社例大祭)の家庭料理を再現してみました。最近は私たちもあまり食べませんのですごく懐かしく、また、美味しかった
ロシアの皆さんも喜んでくれました。
天気も良く神社の額殿で海を眺めながらの最高のロケーションンの中での昼食はグ〜でした!
その後、茶道体験をしてもらいましたが、これもまたすごく好評でした。
一時間ほど食事とお茶を楽しんだ後、たんぽぽのメンバーがロシア人の皆さんの旅の安全を祈願して、御祓いを受け(ロシア人の皆さんにも見学してもらいました)、その後、前田宮司から神社の歴史や御神体を建立された高田屋嘉兵衛の話、そして、8月9日から11日にかけて行われる、金刀比羅神社例大祭の説明をしていただきました。
3時間ほとの短い交流でしたが楽しいひと時を過ごすことができました。
この3連休は、青少年訪問団への食事提供に日本語習得の皆さんとの昼食交流と大忙しでした。
お祭りの料理を楽しむ研修参加者。
なかなかの雰囲気!お茶を楽しむ皆さん
札幌でも茶道体験をされたそうですが、とても喜んでくれました。
宮司さんの説明を聞く研修参加者
最後に神輿を見学し、お祭りの映像も見てもらいました。
6/27から市立根室病院を中心に医療研修を行っていた、ロシア人医師ら6名が今朝四島へ戻りました。
たんぽぽのメンバーも見送りに行きました。
9時出港の予定が一時間近く遅れてしまいましたが、お陰で沢山話ができました。
たんぽぽが主催した夕食交流会をとても喜んでくれました。
次に我々が四島を訪問したときはまず最初に病院に来るようにと言われました。
四島での対話集会はその後でいい。我々も皆さんを歓迎します!と団長さんが言ってました。
嬉しい話です。
前にも書きましたが、本当に、二度、三度と話を重ねることでどんどん親睦も深まるものです。
時間はかかりますが、隣人として交流を繰り返し、お互いを理解し、四島返還の問題についても一緒に考えて行くことが必要であると感じました。
たんぽぽメンバーと医療研修者
すっかり打ち解け、笑顔、笑顔です。
人道支援事業で市立根室病院で治療をうけていた、家族も
この日、一緒に四島へ戻りました。
ダスビダニア!また、会いましょう!
市立根室病院を中心に医療研修を行っているロシア人医師らと、約束どおり(笑)2回目の交流会を行いました。(7/8)
研修も3分の1が終わり、明日は札幌への移動日ということで、前回よりたっぷりと時間をとることができましたので、Jazz Live、七夕体験、ゲームなども企画しました。
食事は、手巻き寿司をメインに、天ぷら、肉じゃが等日本食にしてみました。
ロシアでも海苔を食べる習慣があるようで、最近は、手巻き寿司も食べているそうです。驚きです!
食事が一段落したところで、ジャズグループCAPSのLIVE。ジャズの生演奏は聴く機会あまりないようで、凄く喜んでくれました。
さらに、スペシャルサンクス!演奏のお礼にとロシアの皆さんが、日本語でさくらさくらを歌ってくれました。
一日遅れですが七夕の由来を説明しみんなで短冊に願い事を書きました。
私は現島民ロシアの皆さんとの友情がますます深まるようにと短冊に書きました。
その後、ゲームも盛り上がり、最後に、たんぽぽメンバーで日本の童謡を歌いました。ハーモニーは少し微妙でしたが(笑)
一度よりは二度、二度よりは三度と交流を重ねることの大切さを感じました。
実りある研修となることを祈ってます!!!
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。